Q1.宗教・宗派の特定はありますか?
A.当霊園は宗教自由のため、特定はございません。すべての方にご利用いただけます。
(各宗派のご法事をお世話申し上げますのでお気軽にご相談ください。)
Q2.何時までお墓参りが出来ますか?
A.当霊園は、年中無休 午前9時~午後5時まで開門しております。
特別期間として
お盆・お彼岸(春・秋)期間 午前8時半~午後6時まで (管理事務所の営業は午前9時~午後5時まで)
年末年始(12月29日~1月4日)午前9時~午後4時まで
セキュリティー確保の為ですので、閉門時間については何卒ご了承くださいませ。
Q3.駐車場はどれくらい入れますか?
A.駐車場は、管理事務所脇・橋の下(臨時駐車場40台)・新工区と3か所にございます。
100台以上が収容可能です。
Q4.お墓参りにはどのようなものを用意していけばよいでしょう?
A.一般墓域では、線香、ロウソク、マッチ、お供えの花、故人の好物、数珠、手桶、柄杓などが一般的です。
お墓を掃除するために、雑巾、たわし、ほうきなどをご用意される方もいらっしゃいます。
※雑巾、たわし、スポンジは売店でも販売しています。
※手桶、柄杓は、各墓所にご用意しております。
芝生墓地については、残地森林に囲まれていることから、”お線香”の使用を禁止させて頂いております。
また、芝生が広がる西洋型芝生墓地のため、景観を考え”お塔婆”の使用もご遠慮させていただいておりますのでご了承願います。
お供物や飲み物はお参り後、お持ち帰り頂きます様お願い申し上げます。
Q5.供花やお線香は売っていますか?
A.はい。管理事務所で販売しています。販売時間は9時~16時半まで。
料金表はこちらをご覧ください。
https://www.naritamemorial.com/houji/price/
Q6.手桶や柄杓などは持っていかなくても大丈夫ですか?
A.各墓所に配備していますので、お気軽にご利用ください。
Q7.手入れの行き届いた環境が望ましいのですが、霊園はどのように管理されているのでしょう?
A.当霊園では、故人の方々に真に心の安らぎを得て頂くために、また皆様には気持ちよくお参りしていただくために、自然環境の整備や園内の清掃および道路の維持、事務管理などを行っております。
Q8.自分の墓所を清掃して頂けるサービスなどはありますか?
A.はい、ございます。清掃内容や金額に応じて、いくつかサービスをご用意しています。
・年間清掃契約
・墓所清掃代行
詳しくはこちらをご覧ください。
Q9.法要をする場合、どうすれば良いですか?
A.まずは管理事務所へご連絡下さい。(3か月前から受付)
0476-23-1733 年中無休 午前9時~午後4時までにご連絡下さい。
僧侶のお手配など、お世話申し上げております。
また、お客様がご自分でお手配する場合においても、霊園内の管理上、必ずご連絡下さいますようお願いいたします。
Q10.法要、会席、献花、僧侶などの手配はして貰えますか?
A.はい、可能です。
ご法事(埋葬・回忌等)の際は、準備から当日までお世話申し上げますので、
事前に当霊園までご相談ください。(3か月前から受付)
※ご法事は祥月命日か、それ以前に必ず行うと良いです。
Q11.埋葬をする際に必要な書類を教えて下さい。
A.・埋火葬許可証(もしくは市区町村の発行した改葬許可証、または分骨証明書)
・永代使用承諾証
・印鑑(ミトメ可)
・墓地契約者の本人確認書類(運転免許証、保険証)
・埋葬届け(当日、管理事務所にてご記入いただきます)
当霊園での埋葬には予約が必要です。
3か月前から受付しておりますので、管理事務所までご連絡下さい。
0476-23-1733 年中無休 午前9時~午後4時までにお問い合わせ下さい。
Q12.郷里から成田メモリアルパークへお墓を移したいのですが、どうしたらよいですか?(改葬)
A.改葬については、現在のお墓がある墓地を管轄する市区町村の許可が必要となります。
地域によって手続きの要領は異なりますが、一般的な必要書類やお手続きに関しましては下記のとおりです。
- ① 現在のお墓がある市区町村役場へ問い合わせて「お墓の改葬」をしたい旨を伝え、必要書類を教えてもらう。
市区町村により、必要な書類が異なります。
『永代使用承諾証』、『印鑑』のほか、成田メモリアルパークの『受入証明書』が必要な場合があります。
成田メモリアルパークの受入証明書が必要な場合、管理事務所にご連絡下さい。
(0476-23-1733 年中無休 午前9時~午後4時までにお問い合わせ下さい)。 - ② 必要書類を持って役場へ行き、『改葬許可申請書』を貰う。
- ③ 『改葬許可申請書』、『受入証明書』もしくは『永代使用承諾証』を持って現在の埋葬先の住職(もしくは管理者)のところへ行き、認印を受ける。
- ④ 認印のある『改葬許可申請書』、『受入証明書』もしくは『永代使用承諾証』を持って、再び市区町村役場へ行き、『改葬許可証』を貰う。
- ⑤ 『改葬許可証』と『印鑑』『永代使用承諾証』を成田メモリアルパークに提出し、埋葬の手続きを行う。/li>
Q13.分骨をしたいのですが、どうすれば良いですか?
A.分骨を納骨する場合はお墓のある墓地管理者から分骨証明書を受ける必要があります。
- <当霊園に分骨を納骨する場合>
- ご納骨当日、骨壺に入れた分骨、分骨証明書、印鑑、永代使用承諾証をお持ちいただければ埋葬できます。
- <当霊園で分骨される場合>
- 当霊園にて分骨証明書を発行致します。当日、分骨用骨壺をお持ちください。別途、証明書発行費用、分骨作業費用がかかります。
将来、分骨をお墓へ納骨する際は、分骨証明書(原本)が必要となりますので、大切に保管ください。
*分骨とは・・?
分骨とは、何らかの理由により遺骨の一部を分けることを言います。
Q14.お墓を購入する際の流れを教えて下さい。
A.一般的なお墓の購入は、以下のような流れでお申込みいただきます。
- (霊園への申込み)
- ① 資料請求・霊園ご見学
- ② 案内所にて、使用申込書にご記入
- ③ ご入金(2週間以内)
同居世帯全員の住民票(本籍地記載)1通をご提出
※申し込み金額=<永代使用料+年間管理料(2年分前納)>
※年間管理料は、3年目から毎年4月26日に自動振替になります。 - ④ 永代使用承諾証の発行
ご自宅へ郵送いたします。
- (墓石の申込み)
- ① 事前打ち合わせ
霊園ご案内時、またはその後にご要望をお聞きいたします。
※施工例や写真を参考にご説明いたします。
※ご予算・デザイン・石材(色)等 - ② プランニング
制作図面・カラーパース・お見積書の作成。 - ③ ご説明・ご契約書の締結
墓石契約代金の2分の1をお振込み頂きます(契約後日)。 - ④ 石材の発注・石材の加工/納品
彫刻内容のご確認。正面文字・建立者・戒名など。 - ⑤ 墓石工事の着手(基礎工事・取り付け工事)
★石材の発注から墓石の完成・引渡しまでは約40日間程かかります。 - ⑥ 墓石の完成・引き渡し
お客様立会いで確認。
墓石契約残金をお振込み頂きます(引渡し後日)。 - ⑦ ご納骨(墓石の開眼供養・ご遺骨の埋葬供養など)
ご納骨の手続き - [必要書類]
- ● 永代使用承諾証
- ● 火葬又は改葬許可証
- ● 印鑑
※ご納骨関連: 法事・埋蔵の日程<内容により>金額が変わります。
Q15.永代使用料とは?
A.お墓として購入した土地を、永代にわたって使用できる費用です。
墓地とは、個人が所有する土地ではなく、行政機関から許可された宗教法人から「借りる」ものとなります。
その場所をいつまでも使用する権利のことを「永代使用権」といい、それを取得する費用を「永代使用料」といいます。
Q16.年間管理料とは?
A.年間管理料とは、霊園を維持管理する為の諸費用です。
自然環境の整備や園内の清掃および道路の維持、事務管理などの為に頂戴するものですので、個々の墓所内の清掃をご希望の場合は、別途お申込み下さい。
→Q8 自分の墓所を清掃して頂けるサービスなどはありますか?
Q17.お墓は生前に建てられますか?
A.はい。生前にお墓を建てることは、「寿陵」といって大変縁起のよいことだといわれています。
Q18.墓地を買い換えたいと思っていますが、売ることはできますか?
A.墓地の転売はできません。
墓地の購入とは「永代使用権」を取得することであり、土地を所有することではありません。
不要になった場合は、墓地の管理者(霊園)に返還することになります。
詳しくは、霊園管理事務所へお問い合わせ下さい。
Q19.税金について
A.お墓は、商品(墓石)や工事費に消費税がかかるのみで、それ以外の税金はかかりません。
相続税対策としてご購入や改修工事を行っている方もいらっしゃいます。
Q20.飼っているペットは納骨できますか?
A.当霊園では、遺骨(人骨のみ)の埋葬に限らせていただいております。
ペットの焼骨をはじめ、副葬品等も納骨いただけません。